画像説明:【言ってる事は安倍さんより正解】”飛ばし過ぎ”を注意するケモノ衆の図
岸田氏の目指した人事:適材適所で新しい自民党を!
第100代内閣総理大臣『岸田文雄』氏から直接配信されるメッセージ。
切り取りや歪曲の無い政治家からの生の”声”ほど、国民にとって貴重なものはありません。
政治世界の大ベテランでも、実際に日本の舵取りの場に出ればピカピカの一年生。
溢れる熱意と意気込み、総理総裁としての初々しさが溢れる、そんな岸田氏のブログ内容を”人事”にしぼってお届けしちゃいます。
岸田氏による、党執行部の人選理由
2021年10月1日(更新)
【「適材適所」で新しい自民党を!党役員人事の狙い】と題した記事中で、自民党役員人事の人選について説明していらっしゃいます。
以下、それぞれの役職ごとに箇条書きで人選理由をまとめていきます(要約内容)。

詳しく知りたい方は直接岸田氏のサイトにお出かけしてみてくださいね。
外部リンク⇒(当該ページ)『岸田文雄公式サイト』
【幹事長】:甘利明氏
- 約400名の所属議員を束ねる人間力、胆力、人望を兼ね備えている
- 税制調査会長、TPP交渉などで実績は折り紙付き
- 交渉力や意見集約力を期待し、各選挙においても陣頭指揮をとってもらいたい
【政調会長】:高市早苗氏
- 総裁選での優れた政策力、論理的な説明力、討論力を高く評価。今後の野党との政策論争においても力を発揮してもらいたい
- 政調会長の経験者、党内の意見集約に不安要素無し
- 対選挙戦へ向け、経済・外交・安保等、政策のとりまとめをやっていただきたい
【総務会長】:福田達夫氏
- 自民党改革の具体的ルール変更(15項目)に理解を示してくれた
- 改革には福田氏と、同氏が代表を務める党風一心の会の協力が不可欠
【選挙対策委員長】:遠藤利明氏
- 人脈・人望厚く経験豊か
- 党内において親しまれ、評価されている人物
- 選挙対策で党内の調整役に回ってほしい
【組織運動本部長】:小渕優子氏
- 組織、団体対策の面では男性色が強かった。女性色を吹き込んでほしい
- 女性の社会進出がなされる組織などと友好関係を構築してもらいたい
【広報本部長】:河野太郎氏
- 氏の持つ抜群の発信力、国民に対する訴求力に感銘
- 自分(岸田氏本人)の弱点を補うことのできる人物
- 時代ごとに変化する広報のあり方を先取りし、自民党の発信力を大きくしてもらいたい
【国会対策委員長】:高木毅氏
- 国会対策において長い経験を有す
- 議院運営委員長の経験も活かし国会対策をリードしていただきたい
またブログでは”人事”についてのまとめとして、
- 副大臣などの残された人事について、所属議員全体が「ともに選挙に臨もう」と感じてもらえるようにしたい
- 閣僚人事は、(岸田氏が)総裁選で訴えた政策課題に協力を期待できる人選にしたい
- 党内の年齢構成(老・壮・青)のバランスも重要
- 派閥色などが疑問視されたとしても、それぞれの人選について”適材適所”を旨とした事、しっかり説明していきたい
以上の様な意気込みを記しています。
雑談


甘利さんは都市再生機構(UR都市機構)での口利きで、詐欺師に近い元秘書に苦しめられていたけど、特捜は不起訴処分にしているんだよね~
起訴されたり刑が確定しているのならまだしも、起訴すらされていない甘利氏をメディアや野党がメチャクチャ攻撃しているのはなんでなの??

野党は歴史的に『疑惑の追及』で飯を食ってるから、もうそれ自体を政治と勘違いしているんだろうよ(ククク)
モリカケと同じで報道が焚きつけた順にゴミあさりしているだけ。
ちなみに甘利さんは対シナ強硬派♥
シナの『千人計画』に絡み、日本学術会議を批判した急先鋒な!
だからシナ勢力からしたら”目の上のタンコブ”なわけで・・
メディアにはスポンサーから金が流れ込み、「反甘利」を依頼されたのかな~?

河野さんを広報本部長にしたのはいい人選。
閣僚起用は無論だけど、下手に目立たない場所に追いやるより”党の顔”にして、マスコミ対策させた方が「ペットにスズを付けているよう」で、安心だしね!

じゃ~今回の党執行部には注意すべき人物はいらっしゃらないのかしら?

いや・・
福田氏に関してはそのまま野党に属したとしても違和感ないくらいの思想信条の持ち主だし、(女性宮家賛成・夫婦別姓賛成・康夫の息子)
小渕氏は”シナ”に深入りし過ぎている印象が強いんだよな~
政権内で二階に代わるシナの代弁者にならないよう祈っとくよ。
(あの人は・・下着)
河野氏については過去記事にどうぞ⇒【河野氏・女系容認論】
今後、岸田内閣は猛烈な”攻撃”にさらされます
当然ですね。
高市氏の「50万円を超える金融所得への課税(30%)案」よりはマイルドになっているとはいえ、1億円越えの金融資産に課税を強化する案を打ち出し、おまけに”中抜き竹中界隈”を放逐、そしてそして実行出来るかは不透明ですが、財務省が最も警戒する国家長期計画(複数年にまたぐ大型財政出動)をやり遂げようとしているのですから、そちらからの攻撃(リーク)も予想しておかねばなりませんね。
- 金融・投資家
- 中抜きビジネス
- 財務省

これらにプラスして”自民党”という理由だけで批判する野党の面々とオールドメディア界隈からの攻撃も加味すれば、岸田政権の前途には確実に”多難”が待ち受けているのです。
・・党内には旧河野陣営の(党内野党)石破・小泉の怨念も渦巻いています・・
目前に迫ってきた総選挙で思いがけない苦戦を晒せば、各方面からの一斉攻撃を受け、政権はいとも簡単に吹っ飛んでしまうやもしれません。(当然政調会長も無傷ではすまない)
”あの”安倍政権だって軌道修正ばかりでしたね
2012年末の第2次安倍政権は、とてもしたたかな”船出”を心掛けていましたね。

政権初期だけ”瑞穂の国”や”靖国参拝”や”積極財政”を謳い、2013年だけお茶を濁せばあとはほぼ全ての政策を”政権の延命”にあてがっていました。
もちろん殊更安倍政権を擁護する訳ではありませんが、長年戦後政治に巣食った売国・抵抗勢力が自分たちの利権に反目する政策を掲げる”政権”が誕生した場合、その都度容赦のない攻撃を仕掛けていた事には一定の理解を示すべきですし、それによって時の政権が様々な軌道修正を余儀なくされたことについても、我々国民は忘れてはならないはずですよね。

戦後ず~っと、政治的国民扇動に重要な役割を果たしていたのが、オールドメディア界隈だったんだよね~
まとめ
今岸田政権内部で語られている政策集が、国民向け(選挙まで)の口約束なのか、本気の改革案なのかは、来たる総選挙後により鮮明となっていく事でしょう。
良くも悪くも民主主義の(民意)の集大成は”選挙”です。
政権側から掲げられるどの様な崇高な志も、肝心の民意(投票)が後押ししない限り頓挫する事は明白です。

日本の戦後政治・・
オールドメディアや敵勢力から喧伝される、つまらないゴシップや末子枝葉の言葉尻に引っかかり、国家の大局を前に進める事が出来なかった要因の一端について・・国民側にもその責任は大いにあったのではないでしょうか?
・・民主主義の実践こそ、他人任せではいられない・・
間違いなく各方面からの攻撃にさらされるであろう岸田内閣を、
- 倒閣に追い込むのも
- 後押しするのも
- 安倍政権化させるのも
私たちの民意(投票)の実践にかかっているのです。
おしまい。