スポンサーリンク

2:奴隷貿易とグローバリズムと人身売買

ブログランキング・にほんブログ村へ

大航海時代:奴隷貿易を思い出して

奴隷貿易金融の発展には密接なつながりがあります。

1492年以降・・

はじめスペイン、次いでポルトガル。

以降、オランダや大本命の大英帝国が手を染めた植民地獲得競争には、目玉商品としての奴隷が付きものでした。

日本の中高教育などでは「キリスト教布教運動の一環」と歴史ロンダリングされる大航海時代ですが、実際のところは、単なる富の簒奪時代という側面が強く、現代の搾取型グローバリズムに通じる精神的潮流が養われた時代でもあったわけです。

寸劇:奴隷貿易の真実

今回の記事テーマを奴隷貿易グローバリズム人身売買に絞っていますので、ちょっとばかり歴史の振り返りなんぞを紹介しておきましょう。

当時は↓これが合法

キリスト教圏において「正しい事」だと解釈されていたんですよ。

宣教師(ユダヤ奴隷商人)
宣教師(ユダヤ奴隷商人)

あ~もしもし、国王様。

新しく発見した大陸の人間もどきは、不届きにも神の名を知りませんでした。

どの様な処遇がふさわしいでしょうか?

王権
王権

神の名を知らぬとは神に祝福されていない証拠。

それは人とは言えぬ。

汝が目にしたすべての財産・土地・生命は、発見者である我々のものとなった。

=手紙カキカキ=

「これでよろしゅうございますか?教皇??」

バチカン
バチカン

アーメン。

神との契約の外側の世界は、すべからく悪魔の支配領域。

神の名において浄化して差し上げる事こそ神の思し召し。

我らが成し得る唯一の慈愛なり。

王権
王権

「は、仰せのままに。」

では、宣教師兼商人に命ずる。

神の軍隊とともにかの地に寄りて、あまねく神の王国を打ち立てよ。

お前たちが目にした最果ての地迄、我が国の旗を棚引かせ、神の御名および我が名を知らしめよ!

ただし、神への奉納物は忘れるなよ。

宣教師(ユダヤ奴隷商人)
宣教師(ユダヤ奴隷商人)

「御意。」

野郎ども、『ヒャッハータイム』の許可が下ったぞ!!

『ヨシュア記6章』を熟読しておけ!!

放火・略奪・殺戮犯
放火・略奪・殺戮犯

「アイアイサー。」

俺達は神の軍団♪

何やっても無罪♪

神様ってサイコ~♥

現代に至る・・

妻

じ・・実話なの?!

タヌキ
タヌキ

ザックリ要約だけど・・全部歴史的事実。

実話だよ♡

悪いネズミ
悪いネズミ

えげつないね~。

やっぱ、かつての欧米のやり方って好きになれないよ・・

嫡男:スラ
嫡男:スラ

・・欧米ってよりも、

実は、すべての黒幕はあいつらなんだよね?

タヌキ
タヌキ

ま~な。

すべての仕手筋はいつだって、国家ではなく、商人・宣教師に扮した○○○金融勢力だもんな~。

奴隷貿易の精神は継続中

大航海時代以降、

世界を覆った秩序(価値観)の本質は、布教活動民主主義構築・人権主義・人民主権・法の支配などの理想主義ではなく、もっと現実的で血生臭い動機・・

  • 富の簒奪
  • 人身売買
  • 金融寡頭勢力による支配計画

↑にこそすべての源泉があったと、当サイト住人は解釈。

ザックリ、

1492年以降の世界史を↓こんなイメージで捉えていたりします。

  • (常識)「どの時代においても、人や組織は”旨味”があるからこそ動きます」
  • (盗賊)「誰が”布教”如きで、命がけの大航海なんぞに乗り出しますか」
  • (列強)「虐殺と強奪があったからこそ、富は一部の国家(者達)に”集中”したのでは?」
  • (覇権)「富の集中が”特権”となり、特権維持のために”兵器””通貨”が強化されますよね♡」
  • (詐欺1)「兵器と通貨がぶつかり合う頃、世界中で”戦争”が勃発しましたね」
    • 一次・二次世界大戦
    • 東西冷戦
    • 米支新冷戦構造
  • (詐欺2)「戦争の反省から、”統一ルール”の必要性が叫ばれましたね」
    • 国際連盟
  • (布石)「ルールは、全世界参加型の”グローバリズム”でなければならないと誘導されていきましたね」
  • (回収)「ルールと通貨が世界中に溢れるほどに、なぜか国家も人も”不平等”になっていきましたね」
  • (達成)「そんな不平等極まる世界では、例えば通貨発行権者なんぞは”世界の支配者”となれそうですよね!」
悪いネズミ
悪いネズミ

ふぁ~。

グローバリズム(国連主義・ステークホルダー民主主義)の精神って、大航海時代(奴隷貿易)から引き継がれているんだね~。

嫡男:スラ
嫡男:スラ

世界の価値観を二極化(自由主義・共産主義)させ対立を煽っていたけど、実際はどちらのイデオロギーに進んでも、金融寡頭勢力による世界支配プログラムに辿り着く・・と。

タヌキ
タヌキ

そそ。

『資本論』『共産党宣言』のカール・マルクスは、ロンドン家ネイサンRothschildに連なるユダヤ人。

覚えておいて損はないぜ♡

以上、

大航海時代(奴隷貿易)の本質は、旧約聖書に言及されるソドムゴモラ、それにエリコを世界中に量産させる事。

この様に喝破するからこそ、

当サイト住人は、↓ジョモ・ケニヤッタの言葉の中にかつての植民地主義と現代のグローバリズム全体主義の”深淵・繋がり”を理解・解釈するのです。

「宣教師がアフリカにやってきたとき、われわれは土地を持ち、彼らは聖書を持っていた」

「彼らはわれわれに目を閉じて祈ることを教えた」

「われわれが目を開いたとき、彼らは土地を持ち、われわれは聖書しか持っていなかった」

ジョモ・ケニヤッタ語録

参考過去記事:【コラム:かつての宣教師と現代グローバリズムの共通点】

コラム:かつての宣教師と現代グローバリズムの共通点
現代グローバリズムは単なる侵略手段。「ケニアの父」ジョモ・ケニヤッタ語録を引用しつつ、かつての宣教師の実情を考察。戦国期に日本にやってきたスペイン人(伴天連)の目的もあわせて紹介。

【記事要約】

  • 現代グローバリズムの故郷は奴隷貿易
  • 不平等と格差の広がりは多数派(民衆)奴隷化と完全リンク
  • 奴隷化が嫌なら脱金融支配・脱グローバリズム!

おしまい。