画像説明:【こんなタヌキのぼりいかがですか?】すくすく元気なこどもの日&(妻談)頑張れカープ!の図
毎年5月5日は『こどもの日』そして同時に五節句の一つ、『端午の節句』でもありますね。
一般的には、この日にあわせて数日前から庭先などに『こいのぼり』を揚げて、家の内には『武者人形』や『兜・鎧』を飾り、縁起物の『ちまき』を食べる日としてなじみが深いと思います。
うちの子が喜ぶから、毎年小さな『こいのぼりの旗』を飾って、『ちまき』食べたりしているんだけど・・そもそもなぜこんな習慣が出来上がっているの?
この記事では知っているようで知らなかった・・『こどもの日』『端午の節句』にちなんだ事柄をご紹介しています。
前後編の2部編成:今回は後編・『こどもの日』の由来・あれこれについてです。
まだ前編をご覧になっていない方は↓↓よりお越しいただけます。
国民の祝日:こどもの日
5月5日は『こどもの日』として我が国では祝日になっています。
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
内閣府・こどもの日説明文
『節句』について
五節句名 | いつ | 縁起の植物 | 縁起もの |
人日 | 1月7日 | 春の七草 | 七草がゆ |
上巳 | 3月3日 | 桃・よもぎ | 白酒・ひなあられ |
端午 | 5月5日 | 菖蒲 | ちまき |
七夕 | 7月7日 | 竹・笹 | 瓜・そうめん |
重陽 | 9月9日 | 菊 | 栗ご飯・菊料理 |
ちなみに1年に5回訪れる「五節句」はこんな感じです。
年始の1月1日に遠慮して『人日の節句』のみ、月と日にズレがありますが、その他は一桁の奇数月と日にちが重なり合う日が『節句』になっているのが分かると思います。
節句とは?
現在の日本は太陽暦(代表例:グレゴリオ暦)を採用しているけど、もともとは長く、陰暦(太陰太陽暦:月の満ち欠けの周期)を用いていました。
節句は陰暦と関係が深いんだよ。
世界で最初に陰暦を発見した「メソポタミア文明」(チグリス・ユーフラテス河岸一帯)の影響は、ユーラシア大陸を東へ東へと伝播し、太古の昔より日本列島にも伝えらていました。
それが日本の稲作の周期”田起こしから収穫~次の田起こしまで”を1年とする捉え方と、3月3日・5月5日など月日の重なる陰陽的語呂合わせが融合し、季節の節目(稲作の節目)を「節句」と捉えるようになったそうです。
【もっと詳しく】節句の説明記事
『端午の節句』とは?
5月5日は『端午の節句』・『菖蒲の節句』と呼ばれています。
『端午の節句』の名称については・・
「旧暦の午月は5月に該当し、5月の最初(端)の午の日を季節の節目として特別視し、様々な行事・祭を開催した」事に由来するそうです。
そして『菖蒲の節句』については・・
①「宮中行事の一環で、この頃に咲く菖蒲の花で飾り立てた公家同士がお互いに健康を祈願し薬の玉を交換し合っていた」
②「鎌倉期以降、武家の時代に花の『菖蒲』と、武門を貴ぶという意味の『尚武』が同じ発音である事から関連付けられた」
③「菖蒲の花の形がそもそも刀の切っ先に酷似しているとされた」
この3種類の由来が時代を経るごとに融合し、『端午の節句』の別称として関連付けられていったようです。
『こどもの日』についてのあれこれ
ここからは5月5日がどうして『こどもの日』となったのか、様々な縁起はいつごろからやり始めたのか?などについて解説します。
5月5日が『こどもの日』になった訳
『前編』で解説した『屈原』とその詩(楚辞『漁父』)を思い出していただきますように。
『こいのぼり』について
こんにち的な節句のお祝いは、江戸期以降の武家の尚武祈願から広がりを見せ始めた風習でしたので、『こいのぼり』の前身は旗印・馬印を庭先などに飾り立てたものが主流でした。
しかし、後には財を蓄えた町人や農民もこぞって祝い始めた事から、武家に配慮し『五色の吹流し』や『鯉の吹流し』を飾るようになったそうです。
のぼり旗に鯉が描かれた理由は?
鯉は大変縁起のよい魚として有名で・・400年代、東晋に生まれ後に宋の政治家となった『范曄』が綴ったとする『後漢書』には、~黄河の竜門の滝を多くの魚が溯上(流れに逆らい登る事)を試みたが鯉のみが成功し、やがて竜となった~との故事が見受けられるように、古来より健康の象徴・出世の象徴として縁起もの扱いされていました。
この故事から『こいのぼり』が誕生したとされています。
『こいのぼり』自体は日本が独自に発展させた節句飾りなんですよ!
ちなみに、何事かを起こすため避ける事の出来ない”最初の難関”などを、俗に
「○○の登竜門」と呼んだりしますが、これは「竜門の滝の故事」に由来しています。
『こいのぼり』の種類や形は?
実際に魚の形になった『こいのぼり』が誕生するのは江戸期も末の頃と言われていて、鯉についても、元来は真鯉(黒い色)のみでしたが時代が下がるにつれ”ひ鯉”が登場したり、子供の鯉も飾られるようになったそうです。
観光地や温泉地の河川沿いなどに季節外れの『こいのぼり』が飾られてあるのを見た事はありませんか?
あれは『観光目玉』としての意味合いばかりでなく、竜門の滝の故事にあやかって「商売が繁盛し地域全体が活性化するように」・・との願いが込められているのかもしれませんね!
庭付きのお住まいをお持ちでない方も多くいらっしゃることから、最近ではより小型化した『こいのぼり』があったり、ベランダや室内用などの小旗サイズのものも取り揃えているそうですよ。
縁起のよろしい伝統を絶やさないようにしていきたいですよね♥
『五月人形』について
『こいのぼり』の説明とほぼ重複します。
江戸期の武家に端を発した節句飾りでしたが、時代を追うごとに町人や豪農などにも広がり、武者人形・兜や鎧飾り・弓矢や太刀飾りもあわせて玄関先や床の間など、屋敷の目立つ場所に飾られるようになったそうです。
飾り付けにはそれぞれ意味合いがあり、
『鎧・兜』は、身を守る防具から転じて、子供に降りかかる災難や病気から守ってもらえる象徴。
『弓矢・太刀』は、長い弓は神の宿る依り代・太刀は護身の象徴として飾られたそうです。
そして、ご注意願いたいのは『人形』そのものに込められた意味合いです。
『雛飾り』の人形も、『五月(武者)人形』も・・もとは人身御供、つまり子供に降りかかる厄除けの身代わりという期待が込められています。
みなさんご存知でした?
ですので、ついうっかり近しい人にご自分のお子さんの『五月人形』のお下がりをあげてしまったり、また知人からもらい受けたり、安いからとネットオークションなどで中古の品をお取り寄せすると・・
『前の所有者の”厄”まで引き受け(与え)てしまうかもしれません!』
ですので、人形についてだけは一人のお子さんに一つづつ・・専用の人形をご準備ください。
では、人形は何歳まで飾って、どう処分すればいいの?
昔の元服(成人)が12歳~16歳までになされていた事から、『五月人形』もそのころまで飾られていたようです。
近年においては2022年4月1日からの民法改正により、成人は18歳に引き下げられる事が決定しています。
ですので、今後は『五月人形』も18歳までの飾り付けが妥当になっていくのかもしれません。
また、気になる『五月人形』の処分方法についてですが、こちらは『人形』全般に言及できることとして、あくまでも”身代わり”を引き受けて頂いたのですから、『処分』と考えず感謝の気持ちを込めて『人形供養』をすることが好ましいでしょう。
ご近所にあるお寺さんや神社をお尋ねください。
またネット検索すればその道のアドバイスを頂けるホームページなどに出会えるはずですし、大き目の社寺なら飛び込みで行っても快く案内をしてくれることでしょう。
子供の成長を見守り、ご家族の毎日を共に見続けた人形たち・・
最後の瞬間まで大切に大切に、感謝をもって送り出してあげてくださいネ♡
『ちまき』について
屈原のお告げ(夢)によって供物の「お米の入った竹筒」を楝の葉で巻き、五色の糸で縛るようになっていきましたね。
その故事がやがて日本に伝わり、現在の『ちまき』となっていきました。
実は『ちまき』の語源については”くるむ葉っぱ”に関係があったそうで、元来日本では『ちまき』の包みには『ちがや』の葉を使用していたそうで、『茅』『巻き』が詰まって『茅巻き』と呼ばれるようになったそうです。
屈原の故事と、食中毒が流行りはじめる5月(毒月)を乗り切る生活の知恵が融合し、5月5日の縁起ものとして定着していきました。
現在の『ちまき』は?
現在の日本では『ちまき』は、竹の皮や笹で包まれたものが一般的になっています。
また肝心の中身については地域性が存在するようで・・
『東日本』=竹の皮で包まれた『おこわ』
『西日本』=笹で包まれた『お団子』
・・が主流になっているようですね。
まとめ
『こどもの日』にまつわるあれこれと題し、
前編:『屈原』の紹介と楚辞『漁父』について
後編:『こどもの日』の由来・あれこれについて
前後編の2編に分けて紹介してみました。
すべての大本は今から約2300年、楚国の『屈原の故事』に由来しているんだったね!
楚辞『漁父』は、シナ南方の古典文学史上、最高傑作の一つだと思うぜ!
それが日本に伝わって・・陰暦の季節の節目『節句』と結びつき
- 公家社会の健康祈願の節句
- 武家社会の尚武祈願の節句
- 農民社会の豊作祈願の節句
時代を追うごとに今の『こどもの日』の形が出来上がっていったと。
『端午』は月の最初の牛の日・・
『菖蒲』は菖蒲の花と尚武をかけて縁起を担いだんだったよね。
そして『こいのぼり』や『五月人形』など、端午の節句にまつわる様々な縁起物は、社会が安定し人々が蓄えを持てるようになった江戸期に流行り出しましたとさ。
おしまいおしまいっと♥
昔少年少女だったみなさんも・・
ただいま絶賛子育て中のみなさんも・・
知っているようで知らなかった『こどもの日』にちなんだ由来・あれこれ・・
毎年何気なく過ごしてしまう『節句』や『縁起』の振り返りとしても、この記事が少しでもお役に立ちましたら幸いですし、みなさまの開運の”きっかけ”となりますようにと、心から願っております♡
おしまい。